いつも3939な気持ちで! 東京タクシー日記

「欲(49)よりも、ありがとう感謝します(3939=サンキューサンキュー)の気持ちで穏やかに乗務する目標に向けて自分が意識を高める為のブログです


2014/12から東京都心で営業するタクシードライバーです。13時出庫、JPN TAXI乗務、GOのみ自社無線無し、1出番最低税込7万、月間税込み85万目標、「穏やかに感謝の気持ちで」乗務する目標に向けて自分が意識を高める為のブログです。

東京都心のタクシードライバーに転職し、安定した収入を得たいと考える方へ:当ブログの過去ログに高売上の乗務記録もありますが、ここまでに至るには非常に厳しいのが現実です。まずはカテゴリ:タクシードライバー転職希望者向け > タクシードライバーの厳しさをお読み頂くことををおすすめいたします。

売上を高めたい人は、流し方や、流し/付けのポイントを考えるのもいいですが、タクシー営業の時間効率を分析するExcelファイル で時間効率を分析し、改善していく方法がお勧めです。

高速の入り方は、第一京浜⇒競馬場の北側の通りへ右折⇒357⇒大井南入り口です。


ドライバー ブログランキングへ


ドライバー ブログランキングへ

最初が空車30分、新宿~阿佐ヶ谷3.1の戻り1.0を乗せるもその後乗せられず、付け9分で⚡鳴って空車26分神宮前2.4や、⚡太子堂~柿の木坂1.5、⚡空車20分で目黒三田~ウェスティン1.0など効率の悪い展開が多く、21時台もまた乗せられず⚡空車22分で道玄坂1.2、すぐ乗せるも弦巻2.1、戻りで何とか乗せても代官山1.4と恵まれた展開は一切なし、青タンまでの時間効率、トラブルがあって急低下した4月下旬金曜日を除くと値上げ後最低でした💦

青タン後も西麻布-六本木、六本木-南麻布、西麻布-六本木、六本木東向きで乗せたのに松濤3.1、休憩し24時前スタート、渋谷-代々木1.9、⚡西新宿-中野2.4、新宿東向きで乗せたのに阿佐ヶ谷4.1、⚡中野本町-堀ノ内1.9で低単価逆方向、新宿-下目黒4.6、豪雨が襲う恵比寿で⚡は到着後無断キャンセル10分ロス・・・恵比寿-大井3.5とここまで全く恵まれず・・・

しかし⚡目黒-千歳船橋5.2、⚡上北沢-新大久保5.3、着発1.6と最後に救われ込7弱、これでさすがに遅番帰庫後の会社平均よりも確実に超えるはずです。ここ最近は社保料調整につき、普段から早上がりなところ、毎出番それ以上の早上がりになっていますが、さすがに平均以下でそれは気が引けるのでよかったです。


ドライバー ブログランキングへ

青タン後、渋谷からは清澄白河駅と言われ、「久々に清洲橋降りできるか?」と思い「500円ほど高いですが高速は利用されますか?」と提案するも、最安指定、いつも6,000円ちょっとで行けると言われ、246~皇居~鍛冶橋通り~永代橋~橋渡ってすぐ右~清洲橋通りの定番ルートでした。高樹町~環状線外回り~清洲橋出口だと、距離は1.9km遠回りなので実際は7~800円高いかもしれません。

新橋で「横浜なんですけど」と言われ「おぉ早速通行止めの時に引いてしまったか」と思いました💦 通行止めなのでルートを調べると断ってナビ入力、都筑区でほっと一安心、乗客の要望や場所によっては下道になるのでよかったです。


ドライバー ブログランキングへ

⚡空車26分で都心へ6.9、最近都心方向いい仕事恵まれること増えた感がありますが理由は分かりません💦テレワーク普及で午後だけ出社する人が増えて13時過ぎ出庫でもいい仕事に恵まれるのかな?と思ったり、4月下旬ずっと引き弱だったから今は反動かなと思ったりします。

そして都心では水曜日で空車多く天気もよく乗せづらい予想で付け待ち積極的に、オフィス付け待ち6回中5回が2k以上、全て5分以内実車、「ここいいんじゃないか?」と初のポイントでも1分で実車、コロナ前でも普段付けなかったポイントでも1分で実車と調子よすぎて、コロナ前オフィス付けが好きだった頃もここまで気持ちよく仕事が進むことはほとんど無かったので大満足でした!

ただ夕方は効率が下がり、西新宿で17:27に降車、⚡北新宿~歌舞伎町1.2k、⚡新宿-西麻布4.6長時間実車待機で降車が18:50、この間1:23で5.8k、4.2k/hと本日唯一の低効率、といっても4k/h以上は値上げ前の最低目標値なので大撃沈というほどでもなしです。

20時半前に西麻布(経)新橋2.3k、新橋~自由が丘5.7k(芝公園-目黒)、1kを挟んで駒沢通りで幸運な西麻布1.8kを引けて、青タンまでの時間効率は休憩時間を引いた実働1時間あたり6,068円と猛者並みの効率、そして効率以上にオフィス営業が気持ちよく決まった満足度の高い営業でした。

流しでも鍛冶橋~千駄ヶ谷小3.3とがあって、うまくやればコロナ前並みにビジネス需要を活用できるかもしれない?と思いましたが・・・今他の方のツイートを見て思い出したのですが、そろそろ株主総会の時期になっているようですね、昼間の需要の高さはこれが原因だったのかもしれません。

割増後は22時台流しを頑張って4回6.2kと低単価の中健闘、休憩後の24時前に神泉町~砧4.4k(池尻~用賀)、三茶1.2、大橋-六本木2.5kは走り方も奏功したファインプレー、低単価3件の後六本木-狛江8.3k(渋谷-用賀)、今度は戻りは何もなしも渋谷-下赤塚8k、抜き7楽々超えでした。

ここ最近は、金曜深夜に酔客で20分以上支払いメーターで待機があった以外は嫌なことも無く、毎回穏やかに乗務できていてありがたい限りですが、今日は特にいい精神状態で乗務ができ、やはり自分の思うようになった効率が高い営業は精神衛生上大切だなと実感しました。

このブログをリニューアルした当初は、効率はほどほどでいいから「穏やかに感謝の気持ち」と言っていましたが、やはり聖人にはなれず💦うまくいかずイライラすると安全面でもリスクが高まるので、安全の為にも、高効率で営業できるようによく考えて、特に乗せられる確率を高める流しには手を抜かずに営業していきたいなと思います。


ドライバー ブログランキングへ

14時半過ぎ出庫、需給バランスいいはずがGOは鳴らず、ようやく⚡空車39分2k、着発2,2k、⚡1.1k、1,6k、0.9kと乗せるに苦労なしも最初の空車39分が響き4.2k/h、そこで⚡渋谷~八重洲3.8k、三越-新小岩4.5k、錦糸町-両国1.3kで少し戻れ、再び三越-オークラ2.4k、すぐ0.8kと悪くなし。

ここで高単価期待の某所-祖師谷6.8k(渋谷-用賀)は渋滞ロスは3分ほどで39分、枯渇だろうと成城学園前駅行くと思った通りで、これが大蔵1.7と少し戻れよし、休憩後⚡深沢-曙橋5.3(三茶-渋谷)26分急ぎとのことでこれは幸運!

向きは抜弁天方向で降車、Uターンはせず進行、抜弁天-中野坂上1.4、某所付け0.8k、今日は売上度外視で、なるべく新宿は封印していつもと違う動きをしたいと思いつつ新宿を離脱すると、流し大苦戦空車19分0.8k、青タン入って南青山-六本木1.1、某所付けチャンスは1.8、六本木0.8k、西麻布1kと流し頑張るも全く単価上がらず大苦戦💦

休憩後、南青山-東五反田2.4k、目黒-恵比寿1.1k、恵比寿-大井3.4k、39チケット使用で⚡大井-築地5.2kとようやく恵まれ時間的にもいけるだろうと新橋に挑戦、一発目流しで何とか乗せるも0.7k💦二発目は流しからの付けチャンスで渋谷3.8kで一安心も難しさを感じます。

再び休憩後、渋谷-六本木2k着発で戸田10.4k(霞が関-戸田南)ようやく流しを頑張った苦労が報われた感でした。

もう込7超えなので帰ろうと給油後に乗車申し込み、うっかりスーパーサインが「空車」のままだったので乗せるしかありませんでした😂 今月は特に売上よりも時短優先、ここで羽田とか言われたら嫌だったので近距離で一安心でした。

21時以降、苦戦もあったものの、コロナ明けで日曜日深夜でも飲み客はそこそこいて、流しを集中して頑張れば、歌舞伎町に頼らなくても何とかなるかも?と思わせた乗務でした。


ドライバー ブログランキングへ

出庫1:10で4回5.1kのところ⚡高速で都心へ4.6で伸ばせ、低単価2件の後⚡御成門-巣鴨5k、⚡西巣鴨-新宿3.9k、その後は渋滞で効率そこまで上がらずも乗せるに困らず、20時半過ぎ⚡久々の態度悪い、低単価、時間過ぎるの3拍子の害悪客は残念

21時半過ぎ六本木-椿山荘3.7k、着発で松原6.3は幸運、500円挟んで下北-馬場口4.5、六本木で乗せるひとつ前の客を降ろした時間~馬場口で降ろした時間の1:45で15kは8.5k/hと早い時間に高効率有難い!

しかし800円、1,400円の後西新宿-さいたま市12.3(高松~浦和南)場所的に中野長者橋では非効率なので。これが到着後降車まで警察対応40分、支払い時泥酔の為ごねて20分以上支払いメーター・・・実車73分でこれは時間的には非効率な下道ロング引いたのと同じぐらいで残念!

その後は六又陸橋~上富士と繋がり悪い?場所2.3k、天神下-神楽坂1.9k、神楽坂~千束3.4kと繋げるも上野~住吉3.3k、込8近いのでもう1,2回で帰ろうと給油、会社方向狙って2.7k、3.8kで終了、後半繋がりは悪くなくも環境考えると良くもなく、青タン後実働5:41で43,230円は7.6k/h、値上げ後の金曜日自己平均よりかなり低い数字に・・・

とは言え6月度は社保料調整の為、多少引き悪くてもよしなので、泥酔対応もどうせ売上抑えるのだからとイライラせず落ち着いて対応できたのはよしでした。

7月以降同じようなことが起きても「どこかで帳尻は合うから」という気持ちを持って、落ち着いてできればなと思います。


ドライバー ブログランキングへ

夕方の虎ノ門~二子玉川(霞-用賀)は高島屋までで7,2k、虎ノ門交差点東の西向きで乗車、左⇒左⇒左で虎ノ門交差点右折で霞が関乗りの指示、渋滞ロスは10分ほど、用賀降りたら、246右折は3~4回の信号待ちになるからと、246左折⇒川の手前左⇒左で246下りへという抜け道案内頂きました。

玉川高島屋ではすぐ世田谷中町1,400円、⚡野沢~六本木4.2までを引け、20時台は⚡1k、1.5k、⚡1.6kと失速のところ赤坂~小金井10.9k(霞~高井戸)、工事渋滞は高井戸出口までの1㎞だけ3分程のロスでした。

戻りは調布から工事大渋滞だったので東八で戻ったら⚡吉祥寺1,800円の戻りで井の頭通り環八超えたところから玉川台4.2でした。

その後は渋谷までノーヒットもすぐ杉並今川7k、戻り青梅街道上りで南馬込9.7kは完全に運でした。そして時間も余っているし勉強の為五反田やろうか?とか思うも、つい空車の行かない西麻布方面へ、しかし正解で南麻布~歌舞伎3,300円、歌舞伎で帰庫方向だったら早すぎるけど帰ろうと思うと52分で4回4,800円追加で少し帰庫方向、込8は余裕で超え時間は短すぎ帰庫、洗車して弊社の隔勤最低労働時間を確保しました。

最近はイライラも少なく仕事内容もそこそこよく仕事は順調そのものです。今回の好調は、16日は多くのタクシー会社で締日明けなので出庫タクシーが少なかった、京浜東北線が停まった、火曜日でもともと稼働率は低いことが重なったのかなと思いますが、もしかすると6月度は社会保険料調整の為抑えるドライバーが増加して稼ぎやすい環境になっているのもあるかもしれません。


ドライバー ブログランキングへ

流し空車23分1,600円、すぐ1,300円、⚡2,000円、⚡1,300円、1,100円で出庫1.5h7,300円も南青山~下馬2,200円の後は外で低単価低効率、⚡2,000円、⚡1,000円、⚡800円、しかし学芸大学駅で初台経由の三鷹駅8,800円は58分、ようやくいい単価と思うのは一瞬、行った先で低効率になるなと思います。

思った通り、すぐ三鷹駅から600円、⚡900円はまた三鷹駅近く、三鷹駅から900円、⚡上石神井~大泉学園2,600円は踏切開かず実車22分、すぐ外へ1,500円、⚡土支田~光が丘1,100円、光が丘駅乗り場~和光紀白子1,100円と外ばかりで、低めでもいいから都心方向引くまでと思って頑張ってもダメでした。

その後は接続不良か?と思うほどGO鳴らず上落合~西早稲田1,800円の時点で実働約6.5hで約33kの5.2k/h、19時半過ぎから70分休憩し⚡900円今日はダメだなと思っていると⚡高田~新宿2,100円有難い、すぐ中野1,900円、⚡東中野~歌舞伎1,600円も地味に有難く、更に歌舞伎~銀座3,300円青タン5分前着地、休憩明け1時間強で8.3k伸ばせ、青タンまで実働約7時間半で42k、5.6k/hといい感じに!

青タンは新橋~六本木1,400円、六本木~オークラ1,000円、運よく経由~六本木1の2,000円、六本木~芝公園1,600円と1時間強で6,000円、51分休憩後西麻布~500円、渋谷~上馬2,100円、付け20分💦下目黒2,700円、渋谷~経由~高津6,300円とようやく高単価、今日は新宿に近づけず効率上がらずも・・・

渋谷~笹塚~東葛西(幡ヶ谷~葛西)14,130円と大物を引け一気に挽回! その後は即帰庫とも思いましたが、給油して抜き7に乗せようと営業、かなり苦戦するも500円、2,900円を追加し帰庫しました。

やはり連休明けの日曜日深夜は、普段の日曜深夜よりより渋い印象でした。


ドライバー ブログランキングへ

14時半過ぎ出庫し、夕方からの雨で低効率になったのは16:38~18:42の2:04で8回9,200円でした。1時間4,500円弱なので撃沈というほどではなかったものの、特に18時過ぎに実車12分で迎車込み1,400円、実車7分700円、実車4分500円はストレスでした。

府中への工事渋滞は20:52実車、永福の先から渋滞、高井戸の先で渋滞を抜けるまで17分かかり(通常は2~3分ほどか)約15分のロスで、グーグルマップの+15分の表示と同じぐらいでした。

4月中旬~下旬は、これでもかというほどに起こってほしくないことが起こり、営業効率も最低レベルのことも何度もありましたが・・・

トラブルは落ち着くにしても、これだけ低効率が続くということはこれが本来の実力で、今後もずっとこうなるの?と心配するほどだったのに、この4出番はトラブルも何も起きず効率も値上げ後の平均ぐらいをキープで一安心です。

あの悪夢の時期をきっかけに、これ以上悲惨なことにならないようにと、右左折先の確認で首を大げさに振るなど、今まで以上に安全確認はしっかりするようになったので、かえってよかったと思います。

またGOが鳴らないなどで効率が下がる時は必ず来ると思いますが、そんな時も焦らずに、引き続き事故に遭う確率を下げる運転方法を考えながら営業していきたいと思います。


ドライバー ブログランキングへ

↑このページのトップヘ